ゲムマの「きほんのき」

雑談

※アフィリエイト広告を利用しています

みなさん、お久しぶりです。
最近「桜降る代に決闘を」というボードゲームしかやっておらず、記事を書くのをさぼっていたシオンです。

今回は2024年春のゲムマが近づいてきたので、初めてゲムマに参加する人の不安が少しでも減ったらいいなと思って話していきます。

ちなみにこれはボードゲーム目線でのお話なので、TRPGなどになるとまた少し変わってくる可能性があります…

ゲームマーケット(ゲムマ)とは…?

一言でいうなら、「年に2回開かれているアナログゲームのお祭り」です。

毎年春の4月末あたりと秋の12月末あたり(私はほぼ冬だろと思ってますが…)に開催されているアナログゲームの販売会になります。

ここで出展されるゲームは、各サークルさんの新作が多いイメージです。
ただし、既存の作品が出てこないわけではないので、どのように出店する予定なのかはサークルさんのX(旧Twitter)を見ることをおすすめします。

また、ゲムマには毎回カタログというものがあり、ゲムマの開催前にどのサークルがどのような感じで出展する予定なのかがわかります。

では次はそんなカタログについて、お話をしていきましょう。

ゲムマのカタログ

じゃあカタログ買ったほうがいいの…?というお話ですが、私個人としては買うことをおすすめします。

< 理由 >
①ゲムマのなんとなくの空気感がわかる
②どのサークルが何を出すのかがわかる

①については全出展サークルさんのゲームのイメージが掴めるので、なんとなくですが「あ、ここ混みそうだな…」っていうのがわかります。
また、サークルさんの情報からX(旧Twitter)で何をどれくらい出すのかを発信していると思うので、そこからもなんとなく空気感を掴みやすいかなと思います。

②については、①と被る部分もあるのですが、プラスするならすべてを見たうえで買うもののあたりをつけやすいという利点があります。
さらに、そこで同じようにサークルさんの情報を調べて、回る順番を地図をもとに決めるという方法をとると気になったのに買えなかったということが起きにくいです。

ただ、1つ注意点があるとすれば、絵でボードゲームを買ってしまう可能性のある人です。
このタイプの人はカタログを買うと買いたいものが多すぎてすごいことになります…(実際に私がそのタイプなので…)

入場方法

ゲムマには2種類の入場方法があります。

①早期入場(11時~) 3000円
②通常入場(12時~) 1500円

どっちにするか迷ったら自分に絶対に買いたいものがあるかを考えましょう。
絶対に買いたいものがあり、買えない後悔をするくらいなら、1500円多く払って早期入場がおすすめです。
通常入場だと実際に入場できるのがいつかわかりません…
めちゃくちゃ早く並べば12時に入場できるのかもしれませんが…
何時に並び始めてるんでしょうか…
ちなみに前回の秋ゲムマでは9時前に行ったはずなのにもうすでに人が結構並んでました…

バッグ

どのくらい待つか、どのくらい滞在するのかにもよって持ち物は変わってきますが、1つだけ…

大きめのバッグキャリーケースを持っていくと急に買うものが増えても安心なのでおすすめしておきます。

特に急に衝動的に気が付いたら買っているボードゲームが存在するし、想像よりも箱が大きかった!なんてことがあってもいいように、大きめのバッグを持っていくことをおすすめします。

まとめ

私が初めてゲムマに参加したときにこうしておけばなーと思ったことをまとめてみました。
実際にはもっとあるので、ゲムマまでにちょこちょこ書いていこうと思います!

ここまで読んでくださりありがとうございました!
次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました